「平成29 年度LT(リーダーシップトレーナー)研修第5 回目」
第30 期LT 出向員、札幌第一青年部の松浦真理絵と申します。今回、たくさんの方のご協力や後押しをいただき、全国で青年部活動を行う仲間と共に年6 回京都で様々な研修やプログラムを通して学ばせていただいております。10 月14・15 日には、第5 回目の研修に参加して参りました。
1 日目は、総本部講義として長谷川義翁淡交会総本部事務局長より「裏千家と学校茶道」と題して、茶道が学校教育に取り入れられるまでの経緯や歴史、現状について講義いただきました。次に、ICI(International Chado Institute)という日本で茶道を学ぶ海外の方々のお稽古見学とグループディスカッションを行い、生徒皆さんの熱心でまた心から茶道を楽しむ姿に深い尊敬の念を抱き、茶道について自分の中で再認識をする機会となりました。その後、総本部講義として弘田佳代子国際部部長より「裏千家茶道の国際化」と題して、茶道が国際的なものになるまでの歴史を貴重なお写真を用いて講義いただきました。
2 日目は、松井宗賀パスト全国委員より「親子の仕え合いについて」と題して、青年部役員・教授者としてのご自身の経験をもとに、親と子が思いに答え合う大切さについて講義いただきました。講義終了後は、12 月に開催される第56 回全国代表者会議の呈茶席をLT 出向員で担当させていただく為、各担当に分かれてミーティングを行いました。
研修終了後も別の場所でミーティングを行い、その合間には交流委員会による、各自地元おすすめのお菓子を用意し、紙袋に入った状態で選び当たったお菓子をいただけるという
楽しい呈茶時間もありました。ちなみに、私は神戸第一青年部の方が用意下さった南瓜のマフィンがあたり、時期という事でハロウィンデザインが施されとても可愛らしく美味しかったです。全員が集まる数少ない機会という事で、各担当の現状報告と今後の流れについて時間のかぎり話し合い、代表者会議当日に向けて全員で気持ちを一つに準備を進めていきたいと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第30 期LT 出向員、札幌第一青年部の松浦真理絵と申します。今回、たくさんの方のご協力や後押しをいただき、全国で青年部活動を行う仲間と共に年6 回京都で様々な研修やプログラムを通して学ばせていただいております。10 月14・15 日には、第5 回目の研修に参加して参りました。
1 日目は、総本部講義として長谷川義翁淡交会総本部事務局長より「裏千家と学校茶道」と題して、茶道が学校教育に取り入れられるまでの経緯や歴史、現状について講義いただきました。次に、ICI(International Chado Institute)という日本で茶道を学ぶ海外の方々のお稽古見学とグループディスカッションを行い、生徒皆さんの熱心でまた心から茶道を楽しむ姿に深い尊敬の念を抱き、茶道について自分の中で再認識をする機会となりました。その後、総本部講義として弘田佳代子国際部部長より「裏千家茶道の国際化」と題して、茶道が国際的なものになるまでの歴史を貴重なお写真を用いて講義いただきました。
2 日目は、松井宗賀パスト全国委員より「親子の仕え合いについて」と題して、青年部役員・教授者としてのご自身の経験をもとに、親と子が思いに答え合う大切さについて講義いただきました。講義終了後は、12 月に開催される第56 回全国代表者会議の呈茶席をLT 出向員で担当させていただく為、各担当に分かれてミーティングを行いました。
研修終了後も別の場所でミーティングを行い、その合間には交流委員会による、各自地元おすすめのお菓子を用意し、紙袋に入った状態で選び当たったお菓子をいただけるという
楽しい呈茶時間もありました。ちなみに、私は神戸第一青年部の方が用意下さった南瓜のマフィンがあたり、時期という事でハロウィンデザインが施されとても可愛らしく美味しかったです。全員が集まる数少ない機会という事で、各担当の現状報告と今後の流れについて時間のかぎり話し合い、代表者会議当日に向けて全員で気持ちを一つに準備を進めていきたいと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「九州ブロック創立50周年記念大会に参加して」
10月21~22日、九州ブロック創立50周年記念大会が福岡で開催され、宮川ブロック長を筆頭に北海道ブロックから3名で参加してまいりました。
近年地震、大雨など自然災害に見舞われるなか「九州はひとつ」をブロックスローガンに
ご準備を進められたそうです。
また周年記念ということで、坐忘斎御家元にご臨席賜り、記念講演がプログラムされておりました。
初日、ウェルカム呈茶では、小倉織、紅型、博多織を美しく色鮮やかに設えた棚に、九州ブロックでも活躍されている若手作家さんの作品を中心とした道具組でおもてなしいただき、ブロック50年の歩みや17青年部で構成される青年部活動紹介の掲示パネルコーナーがロビーに設けられ、おもいおもいに閲覧できるようになっておりました。
開会、式典につづき、いよいよ御家元記念講演です。
御家元は風土という言葉をお使いになりながら、諸先輩の功績をたたえつつ、これからの歩みを牽引してく私たちに、ぜひもう一歩活気あるものにしてほしいと心に響くお話いただきました。
懇親会では親先生も会員と同じテーブルを囲みながら、白石ブロック長をはじめとするブロック役員による、歌とダンスが披露され楽しいひと時をすごしました。
翌日は同ホテル内での記念茶会。
濃茶席はブロック長席とし、点前、運びを男性陣で重厚に。
対して薄茶席は点茶盤による振袖姿の女性陣により華やかなお茶席に。
両席ともに、青年部OBや地元の作品を中心の道具組で、薄茶席では作家さんの紹介パネルブースも用意されておりました。作品と照らし合わせながら、お人柄も垣間見るまたとない機会となりました。
台風の上陸で心配された日程でしたが、執行部皆さんの熱い思いが伝わったように福岡は穏やかな天気に恵まれました。
北海道と同様、遠隔から、また被災地付近からいらっしゃる会員も多い中、まさにmade in九州。一丸となった姿を肌で感じる大会で、2年後に迎える北海道ブロック50周年。我々はどのようにその思いを伝えることができるのか宿題を課せられたようなここちよい刺激を受けて帰路につきました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
10月21~22日、九州ブロック創立50周年記念大会が福岡で開催され、宮川ブロック長を筆頭に北海道ブロックから3名で参加してまいりました。
近年地震、大雨など自然災害に見舞われるなか「九州はひとつ」をブロックスローガンに
ご準備を進められたそうです。
また周年記念ということで、坐忘斎御家元にご臨席賜り、記念講演がプログラムされておりました。
初日、ウェルカム呈茶では、小倉織、紅型、博多織を美しく色鮮やかに設えた棚に、九州ブロックでも活躍されている若手作家さんの作品を中心とした道具組でおもてなしいただき、ブロック50年の歩みや17青年部で構成される青年部活動紹介の掲示パネルコーナーがロビーに設けられ、おもいおもいに閲覧できるようになっておりました。
開会、式典につづき、いよいよ御家元記念講演です。
御家元は風土という言葉をお使いになりながら、諸先輩の功績をたたえつつ、これからの歩みを牽引してく私たちに、ぜひもう一歩活気あるものにしてほしいと心に響くお話いただきました。
懇親会では親先生も会員と同じテーブルを囲みながら、白石ブロック長をはじめとするブロック役員による、歌とダンスが披露され楽しいひと時をすごしました。
翌日は同ホテル内での記念茶会。
濃茶席はブロック長席とし、点前、運びを男性陣で重厚に。
対して薄茶席は点茶盤による振袖姿の女性陣により華やかなお茶席に。
両席ともに、青年部OBや地元の作品を中心の道具組で、薄茶席では作家さんの紹介パネルブースも用意されておりました。作品と照らし合わせながら、お人柄も垣間見るまたとない機会となりました。
台風の上陸で心配された日程でしたが、執行部皆さんの熱い思いが伝わったように福岡は穏やかな天気に恵まれました。
北海道と同様、遠隔から、また被災地付近からいらっしゃる会員も多い中、まさにmade in九州。一丸となった姿を肌で感じる大会で、2年後に迎える北海道ブロック50周年。我々はどのようにその思いを伝えることができるのか宿題を課せられたようなここちよい刺激を受けて帰路につきました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「札幌第二青年部 古帛紗作り」
平成29年10月9日(月)に札幌エルプラザの洋和裁室にて古帛紗作りを行いました。
裂地は、縫いやすさや、色や柄なども事前に委員会で相談し、「利休梅緞子」にいたしました。
作り方の説明書や型紙なども会員で手作りをしました。
20名の札幌第二青年部の会員が参加し、和気あいあいとした雰囲気の中行われ、
会員の方々と交流することができました。
古帛紗作りを終えた後、呈茶をし、秋の季節を感じるお菓子とお茶をいただきました。
今回会員が作成した古帛紗は再来年のブロック茶会の際に使用し、おもてなしできればと考えており、あいにく当日ご参加できない方にもキットを用意し、作成してお使いいただけるようにしました。
会員の方からは、思ったより簡単にできて楽しかった。青年部の皆さんとお揃いの古帛紗を作れてよかったという声を聴くことができました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成29年10月9日(月)に札幌エルプラザの洋和裁室にて古帛紗作りを行いました。
裂地は、縫いやすさや、色や柄なども事前に委員会で相談し、「利休梅緞子」にいたしました。
作り方の説明書や型紙なども会員で手作りをしました。
20名の札幌第二青年部の会員が参加し、和気あいあいとした雰囲気の中行われ、
会員の方々と交流することができました。
古帛紗作りを終えた後、呈茶をし、秋の季節を感じるお菓子とお茶をいただきました。
今回会員が作成した古帛紗は再来年のブロック茶会の際に使用し、おもてなしできればと考えており、あいにく当日ご参加できない方にもキットを用意し、作成してお使いいただけるようにしました。
会員の方からは、思ったより簡単にできて楽しかった。青年部の皆さんとお揃いの古帛紗を作れてよかったという声を聴くことができました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「札幌第一青年部 天使の園訪問」
爽やかな季節を迎え少しずつ涼しくなってきた9月3日、札幌第一青年部は北広島市にある聖母会児童養護施設「天使の園」を会員22名で訪問いたしました。訪問31回目となる今年は幼児から高校生までの園生と引率の先生、44名が参加してくれました。
開会前の準備中、待ちきれずワクワクしながら体育館を覗いていた園生たち。会員の拍手で迎えられ入場してくる際は少し緊張していましたが、開会式の園長先生のお話や部長の挨拶をしっかり聞いている様子でした。
今回の茶席のテーマは「お月見」。体育館の中央に設営したホワイトボードと机をお床に見立て「寿山萬丈高」の色紙を掛けました。設えとして、月にいると言われている兎が動物たちを招きお茶会や音楽会を開いて楽しんでいる場面を表現しました。
デモンストレーションは平点前で行い、正客には会員、次客と三客には園生が参加しました。園生が一緒に参加するお席の様子を他の園生達も興味津々、真剣な眼差しで見つめていました。その後「真・行・草」の3種類の立礼、座礼のお辞儀を皆で練習しました。
次にマナー教室を兼ねた会員による呈茶です。お菓子がいただけるとわかり楽しみにしていた園生たちは嬉しそうでした。今回の主菓子は「夕焼け」という銘の雪平で、黒文字で切るには少し難しいかと思いましたが、皆さん上手に召し上がっていました。黄色とオレンジの鮮やかな見た目に、柚子が香るお菓子はとても好評でした。会員が点てたお茶も美味しそうにいただいており、楽しいお呈茶の時間となりました。
最後に各グループでお茶を点てる体験を行いました。呈茶の際に懐紙に挟んだ台紙のスタンプの形で2 つのグループに別れ、園生同士交互にお茶を点て合いました。なかなかお茶が点てられず四苦八苦する子もいましたが、もう一服お茶を点てたり、お辞儀の練習をしたりと皆さん夢中になっておりました。
今年は園の行事と重なり例年より園生の参加は少なくなりましたが、その分より一人ひとりと触れ合うことができました。可愛らしいたくさんの笑顔があふれ、お菓子やお茶をおいしく楽しみながらマナーや日本文化を園生たちに伝えることができ、参加した会員も嬉しく感じました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
爽やかな季節を迎え少しずつ涼しくなってきた9月3日、札幌第一青年部は北広島市にある聖母会児童養護施設「天使の園」を会員22名で訪問いたしました。訪問31回目となる今年は幼児から高校生までの園生と引率の先生、44名が参加してくれました。
開会前の準備中、待ちきれずワクワクしながら体育館を覗いていた園生たち。会員の拍手で迎えられ入場してくる際は少し緊張していましたが、開会式の園長先生のお話や部長の挨拶をしっかり聞いている様子でした。
今回の茶席のテーマは「お月見」。体育館の中央に設営したホワイトボードと机をお床に見立て「寿山萬丈高」の色紙を掛けました。設えとして、月にいると言われている兎が動物たちを招きお茶会や音楽会を開いて楽しんでいる場面を表現しました。
デモンストレーションは平点前で行い、正客には会員、次客と三客には園生が参加しました。園生が一緒に参加するお席の様子を他の園生達も興味津々、真剣な眼差しで見つめていました。その後「真・行・草」の3種類の立礼、座礼のお辞儀を皆で練習しました。
次にマナー教室を兼ねた会員による呈茶です。お菓子がいただけるとわかり楽しみにしていた園生たちは嬉しそうでした。今回の主菓子は「夕焼け」という銘の雪平で、黒文字で切るには少し難しいかと思いましたが、皆さん上手に召し上がっていました。黄色とオレンジの鮮やかな見た目に、柚子が香るお菓子はとても好評でした。会員が点てたお茶も美味しそうにいただいており、楽しいお呈茶の時間となりました。
最後に各グループでお茶を点てる体験を行いました。呈茶の際に懐紙に挟んだ台紙のスタンプの形で2 つのグループに別れ、園生同士交互にお茶を点て合いました。なかなかお茶が点てられず四苦八苦する子もいましたが、もう一服お茶を点てたり、お辞儀の練習をしたりと皆さん夢中になっておりました。
今年は園の行事と重なり例年より園生の参加は少なくなりましたが、その分より一人ひとりと触れ合うことができました。可愛らしいたくさんの笑顔があふれ、お菓子やお茶をおいしく楽しみながらマナーや日本文化を園生たちに伝えることができ、参加した会員も嬉しく感じました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「旭川青年部 創立50周年記念式典・祝賀会」
7月29日㈯、アートホテル旭川において、親支部先生や卒業生、会員をお招きして旭川青年部創立50周年記念式典・祝賀会を開催いたしました。
当日は天候にも恵まれ、様々な年代が集い、50周年の節目を祝しました。
式典ではご来賓の皆様から温かい励ましのお言葉を頂戴し、祝賀会では歴代の部長やたくさんの先輩方から楽しく、ユーモアいっぱいのエピソードを披露していただきました。
特に、40年ほど前に「裏千家 青年の船」に参加された皆様のエピソードでは、
日本各地から集まった青年部会員が大きな船に乗り、交流を深めながら海外まで研修に赴き、船の中では朝から夜更けまでお茶を楽しんだとのことで、興味深いものでした。
限られた時間ではありましたが、今日まで先輩方が積み重ねてこられた様々な活動や歴史に触れ、和やかで賑やかなとても有意義な時間を共有することが出来ました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7月29日㈯、アートホテル旭川において、親支部先生や卒業生、会員をお招きして旭川青年部創立50周年記念式典・祝賀会を開催いたしました。
当日は天候にも恵まれ、様々な年代が集い、50周年の節目を祝しました。
式典ではご来賓の皆様から温かい励ましのお言葉を頂戴し、祝賀会では歴代の部長やたくさんの先輩方から楽しく、ユーモアいっぱいのエピソードを披露していただきました。
特に、40年ほど前に「裏千家 青年の船」に参加された皆様のエピソードでは、
日本各地から集まった青年部会員が大きな船に乗り、交流を深めながら海外まで研修に赴き、船の中では朝から夜更けまでお茶を楽しんだとのことで、興味深いものでした。
限られた時間ではありましたが、今日まで先輩方が積み重ねてこられた様々な活動や歴史に触れ、和やかで賑やかなとても有意義な時間を共有することが出来ました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「旭川青年部 二者合同チャリティ茶会」
9月3日(日)アートホテル旭川において、二者合同チャリティ茶会が開催されました。
旭川青年部は薄茶席を担当させていただきました。今回の薄茶席のテーマは『旭川青年部50周年記念式典の後見せの茶会』として、
式典での呈茶席をそのまま再現させていただきました。お菓子は重陽の節句が近いことから、菊にちなんだものを用意いたしました。
また、北海道ブロック45周年のプロジェクトとして各青年部に配布されました「にじり口の竹」から削った茶杓を使わせていただきました。
チャイティ茶会では、今まで全く茶道に触れたことが無いというお子さん連れのお母様も多く見られます。
お点前終了後には興味深い様子でお道具をご覧になり、会員にたくさんの質問をして感心している姿を目にしますと、
「日本の伝統文化の良さを知るきっかけ」になることが出来たなら、素晴らしいことだなと深く感じました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
9月3日(日)アートホテル旭川において、二者合同チャリティ茶会が開催されました。
旭川青年部は薄茶席を担当させていただきました。今回の薄茶席のテーマは『旭川青年部50周年記念式典の後見せの茶会』として、
式典での呈茶席をそのまま再現させていただきました。お菓子は重陽の節句が近いことから、菊にちなんだものを用意いたしました。
また、北海道ブロック45周年のプロジェクトとして各青年部に配布されました「にじり口の竹」から削った茶杓を使わせていただきました。
チャイティ茶会では、今まで全く茶道に触れたことが無いというお子さん連れのお母様も多く見られます。
お点前終了後には興味深い様子でお道具をご覧になり、会員にたくさんの質問をして感心している姿を目にしますと、
「日本の伝統文化の良さを知るきっかけ」になることが出来たなら、素晴らしいことだなと深く感じました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━