札幌第一青年部「北海道開拓の村市民呈茶」
6月11日(日)、北海道開拓の村にて毎年恒例の市民呈茶を行いました。 こちらの施設は北海道百年を記念して設置され、明治から昭和初期にかけて建築された北海道各地の構造物を、移築復元・再現した開拓の歴史を身近に学ぶことのできる野外博物館です。この中の一施設である、旧武井商店さんをお借りし呈茶をいたしました。
長谷川寛州筆の短冊「喫茶去」に、点前道具は御園棚に釜は風鈴釜。茶杓は会員作の「初志」など、お客様にお茶を身近に感じてほしい、また、茶の道を志した時の初心を忘れないようにという想いを胸にお道具を使用いたしました。
この日は、日ごろお世話になっております親先生方をはじめ、およそ210名ものお客様にご来場いただきました。呈茶席の他、茶道の体験コーナーでは毎年
海外の方々やお子さま連れのご家族が多く参加してくださり、より身近な交流の場となっております。体験コーナーと呈茶席、両方を楽しまれるお客様も多
く、実際に見て・飲んで・感じて、またお茶を点てていただく事によって、日本文化に直に触れていただくことが出来ました。
今年は、26名の会員が参加しました。午前はあいにくの雨で昨年に続き室内でのお呈茶となりましたが、午後からは天気も回復し、たくさんのお客様に来ていただき大変嬉しく思いました。
近年では、外国人観光客のお客様も多くなるとともに、国内観光客や修学研修などの学生さん達にもお越しいただき、日本文化に実際に触れる機会を提供させていただける、青年部会員としてもとても良い経験になっていると感じます。このご縁を大切にし、今後とも充実した活動を続けていきたいと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6月11日(日)、北海道開拓の村にて毎年恒例の市民呈茶を行いました。 こちらの施設は北海道百年を記念して設置され、明治から昭和初期にかけて建築された北海道各地の構造物を、移築復元・再現した開拓の歴史を身近に学ぶことのできる野外博物館です。この中の一施設である、旧武井商店さんをお借りし呈茶をいたしました。
長谷川寛州筆の短冊「喫茶去」に、点前道具は御園棚に釜は風鈴釜。茶杓は会員作の「初志」など、お客様にお茶を身近に感じてほしい、また、茶の道を志した時の初心を忘れないようにという想いを胸にお道具を使用いたしました。
この日は、日ごろお世話になっております親先生方をはじめ、およそ210名ものお客様にご来場いただきました。呈茶席の他、茶道の体験コーナーでは毎年
海外の方々やお子さま連れのご家族が多く参加してくださり、より身近な交流の場となっております。体験コーナーと呈茶席、両方を楽しまれるお客様も多
く、実際に見て・飲んで・感じて、またお茶を点てていただく事によって、日本文化に直に触れていただくことが出来ました。
今年は、26名の会員が参加しました。午前はあいにくの雨で昨年に続き室内でのお呈茶となりましたが、午後からは天気も回復し、たくさんのお客様に来ていただき大変嬉しく思いました。
近年では、外国人観光客のお客様も多くなるとともに、国内観光客や修学研修などの学生さん達にもお越しいただき、日本文化に実際に触れる機会を提供させていただける、青年部会員としてもとても良い経験になっていると感じます。このご縁を大切にし、今後とも充実した活動を続けていきたいと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
釧路青年部「茶杓削り」
気象庁によりますと、(現時点での)6月の平均気温は11.2℃。例年より4℃ほど低めですが、晴れた日の室内は汗ばむ暑さの釧路市、交流プラザさいわいに於いて、6月17日土曜日、本年度の教養講座として『茶杓削り』を行いました。
用意するものは、白竹、筒、小刀、軍手、新聞紙、見本のお茶杓とお棗です。小形部長を始め経験者の指導と、普段使いのお茶杓と解説書を頼りに、櫂先の形を決めて、まずは型取り、全体的な幅や厚みを整え、面を取り、ヤスリで整え、筒に収納できれば、あとは名を入れて完成。とにかくみんなで集中して刃を滑らせ続けた、あっという間の2時間でした。改めて、見本のお茶杓を拝見すると、先ほどと同じもののはずなのに、その厚みや重さ、曲線や角が存在感を増していました。自分の心地よさを探りながら、お道具を作る楽しさを知ることで、手に取るお道具の存在感を再発見できる、とても素敵な時間でした。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
気象庁によりますと、(現時点での)6月の平均気温は11.2℃。例年より4℃ほど低めですが、晴れた日の室内は汗ばむ暑さの釧路市、交流プラザさいわいに於いて、6月17日土曜日、本年度の教養講座として『茶杓削り』を行いました。
用意するものは、白竹、筒、小刀、軍手、新聞紙、見本のお茶杓とお棗です。小形部長を始め経験者の指導と、普段使いのお茶杓と解説書を頼りに、櫂先の形を決めて、まずは型取り、全体的な幅や厚みを整え、面を取り、ヤスリで整え、筒に収納できれば、あとは名を入れて完成。とにかくみんなで集中して刃を滑らせ続けた、あっという間の2時間でした。改めて、見本のお茶杓を拝見すると、先ほどと同じもののはずなのに、その厚みや重さ、曲線や角が存在感を増していました。自分の心地よさを探りながら、お道具を作る楽しさを知ることで、手に取るお道具の存在感を再発見できる、とても素敵な時間でした。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
札幌第二青年部「青年部・学校茶道合同茶会」
5月28日(日)、北海道茶道会館にて、札幌第二青年部・学校茶道合同茶会を行いました。
茶会テーマを「雨上がりの茶会」とし、準備を進めました。
青年部は、濃茶席と点心席の担当、学校茶道は薄茶席を担当いたしました。
濃茶席は、お軸を坐忘斎お家元ご染筆の「翠竹清」を掛け、竹一重切りの花入に天南星を生けたほか、テーマに合わせた道具組みをしました。
点心席も、てるてる坊主のお箸置きを会員で作成し、献立も会員で考えお出ししました。
前日、当日共に生憎の雨でしたが200名近いお客様にお越し頂き、会員一同、精一杯のおもてなしをさせていただきました。
お客様に楽しんで頂く茶席を考えると共に、会員にとっても、水屋の働きなど勉強をさせて頂ける貴重な行事となっています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5月28日(日)、北海道茶道会館にて、札幌第二青年部・学校茶道合同茶会を行いました。
茶会テーマを「雨上がりの茶会」とし、準備を進めました。
青年部は、濃茶席と点心席の担当、学校茶道は薄茶席を担当いたしました。
濃茶席は、お軸を坐忘斎お家元ご染筆の「翠竹清」を掛け、竹一重切りの花入に天南星を生けたほか、テーマに合わせた道具組みをしました。
点心席も、てるてる坊主のお箸置きを会員で作成し、献立も会員で考えお出ししました。
前日、当日共に生憎の雨でしたが200名近いお客様にお越し頂き、会員一同、精一杯のおもてなしをさせていただきました。
お客様に楽しんで頂く茶席を考えると共に、会員にとっても、水屋の働きなど勉強をさせて頂ける貴重な行事となっています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━