• 行事予定
  •  
    7月12日(土)    第53回北海道ブロック研修会

    7月13日(日)    北海道ブロック創立55周年記念大会


  • New Photo
  • LINE_ALBUM_10月20日ブロック茶会_241227_248LINE_ALBUM_10月20日ブロック茶会_241227_242
  • Counter
  • 01144650 人
    本日: 0054 人
    昨日: 0499人
  • Search

  • Mobile QR
  • 携帯電話からも
    アクセス
  • Social Media
  • マイメニュー
143570_0143569_0143568_0

更新履歴
活動報告 - 小樽青年部 通常総会
2025年03月12日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

小樽青年部 通常総会


3月9日(日) 小樽市公会堂にて、小樽青年部通常総会を行いました。

令和6年行事報告、決算承認、令和6年監査報告、令和7年行事予定、収支予算等の報告をしました。

久しぶりの雪が降り、足元も悪い中でしたが、親支部総会と同日開催で行えたので、親先生方も多数参加して頂く事ができました。

今年は、55周年記念大会もありますので、楽しみながら、色々な行事に参加し、親先生との交流も深めて行けたら良いなと思いました。


総会写真1 総会写真2


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

令和7年度 苫小牧青年部総会


令和7年2月23日、苫小牧青年部総会を開催しました。Google Meetを活用したオンライン開催です。青年部会員3名の出席のもと、行事予定や予算についての審議に臨みました。


今年度の行事は、例年の会員研修やお茶会、学茶との合同行事のほか、新入生歓迎茶会を予定しており、久しぶりの座敷でのお茶会を検討しています。

今年1年間の青年部活動は、自分たちが楽しむことと並行して、事務処理や服装など若い人たちに負荷がかからず参加しやすさ・継続しやすさを重視していきたいと思います。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

札幌第二青年部 送別茶会


札幌第二青年部は令和6年12月8日、北海道茶道会館3階大広間にて送別茶会を行いました。今年は1名の会員がご卒業をされました。ご卒業される方は青年部の活動にはなくてはならない存在だっただけにとても寂しく残念ではありましたが、今までの感謝の気持ちをお伝えできればと、皆、いつも以上に気合を入れて準備を進めました。


ところが、お茶会準備の前日、至るところで猛威を奮っていたインフルエンザや風邪が第二を直撃。前日準備に来られる予定だった会員の半数が来られなくなり、わずか6名で準備を行いました。当初は大幅に時間をオーバーすると思われましたが、一人一人が行動し、茶道会館内を走り回り、時間通りに準備を終えることができました。


そして迎えた当日。この日も3名の会員が体調を崩し来られませんでしたが、当日参加した13名の会員で来られなかった会員の役割を担い、心を込めて一碗を差し上げました。お茶会後の卒業セレモニーでは卒業生からのご挨拶に気持ちが温かくなり、また、無事にご卒業される会員をお送りすることができたことに安堵しました。


今回のお軸は「無事是吉祥」。まさに、今回の送別茶会そのものと感じたお茶会でした。


R6送別茶会写真①R6送別茶会写真②R6送別茶会写真③

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━小樽青年部 「古帛紗作り




 令和6年12月15日(日)、小樽市生涯学習プラザにて会員研修「古帛紗作り」を行いました。

今回は一本の帯からおそろいの古帛紗を作成しました。

まずは各々どこの柄がよいか、出来上がりをイメージしながら、裁断する場所を選びました。

それを裁断型の大きさに裁断したら、続いて布地を中表に半分に折り、縫い線型にしたがって縫う作業を進めました。その後は、元型の大きさに合わせてアイロンでキセを作り、布地を表に返して縫い目を閉じ、ついに完成となりました。


皆それぞれの作業に黙々と集中して取り組み、初めての古帛紗作りを楽しみました。


古帛紗の四隅の角を出すのが難しく苦労をしましたが、無事に全員素敵な古帛紗が完成しました。

同じ一本の帯から古帛紗を製作しても、選んだ部分によってそれぞれの柄や雰囲気が異なり、どれも個性があふれていて魅力的な仕上がりになりました。今回製作した古帛紗を今後使っていくのがとても楽しみです。

難しい部分もありましたが、手軽に製作することができるので、ぜひまた皆で古帛紗作りにチャレンジしたいと感じました。


小樽青年部「古帛紗作り」①      小樽青年部「古帛紗作り」②