• 記事検索

RSS

岩見沢青年部 子供茶席

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━岩見沢青年部 「子供茶席



10月27日、まなみーるにて私たち岩見沢青年部の秋の恒例行事の一つである第72回市民の文化祭で子供茶席が開催されました。

岩見沢の市民文化祭は子供茶席では、市内の学校や社中で茶道の稽古をしている中学生までの子どもたちが、文化祭に来られたお客さまにお呈茶をします。今年は、青年部10名と2つの中学校から7名、4つの小学校から6名、青年部会員のお子さんが2名の計15名の子どもの参加があり文化祭を楽しみに来所された方や、出演者の方々など約200名の方がお茶を召し上がってくれました。


岩見沢 子ども茶席②


茶会が始まる30分ほど前に子どもたちが集合し、お運びする練習をしました。練習の段階では戸惑っている子どももいましたが、お客さまをおもてなしをしていくうちにだんだんとやることを覚えてお運びだけでなく、茶筅振りなど水屋内の仕事のお手伝いも積極的にされ、頼もしささえ感じるほどでした。

また、普段の稽古でお点前をされている子どもたちが、交代して担当し、盆略点前、千歳盆を披露してくださいました。お点前さんは緊張していたようですが、お客さまから「美味しいお茶でした」とのお言葉も聞かれ、頑張っている姿がお客さまにも伝わっていたのかなと感じました。最年少は青年部会員の3歳の子どもさんもおり、小さい子が一生懸命お運びしている姿を見て、目を細めて様子を見守っているお客さまが大勢いらっしゃいました。最後までお点前を見たいとお茶を飲み終わった後も席を離れずに、見守ってくれた方もいて子どもの懸命さを感じていただけてのではないかなと思いました。


岩見沢 子供茶席③


今回参加された子どもたちのご家族や、学校の先生もいらっしゃって下さり、子どもたちが堂々と、かつ心を込めてお客さまをおもてなししている様子をご覧いただけたことは、私たち青年部にとっても嬉しいことでした。

毎年感じることではありますが、時間が経つごとに堂々としていく子どもたちの働きぶりに、頼もしさを感じると共に、これからも長く茶道を続けていってほしいなと思った1日となりました。


岩見沢 子茶席



ブログ画像
前の記事
2024年11月07日
次の記事
2024年12月06日